公務員の名刺を制作しよう
2018/07/17
公務員は名刺を制作した方が良いの?
地方公務員なのか国家公務員なのかによって異なるものの、名刺を持っているというイメージはありませんよね。
確かに、公務員の場合は民間企業と比べると名刺の使用頻度が圧倒的に少なく、内勤の方は会社から支給されないので名刺を制作したいのならば自費で支払っているようです。
内勤ではなく税務署の税務調査の際は身分証明書が必要となりますので、調査先の担当や役員と名刺交換をするために名刺を用意しているケースがあります。
しかし、内勤の公務員でも名刺を制作してはいけない決まりはありませんし、そこまで高いものではないので印刷会社を利用して自分がどのような人間なのか伝える名刺を作るのは選択肢の一つですね。
以下では公務員が名刺を制作するに当たり、どのようなメリットがあるのか幾つか挙げてみました。
- 自分が何者なのか相手に明確に伝えることができる
- 名刺を通じて人脈を広げることができる
公務員に限らず、名刺を持つことによるデメリットは特にありません。
ビジネスで全く使う機会がなくても、財布やカードケースの中に数枚の名刺を忍ばせておいて万が一の時に備えるのは効果的です。
公務員の名刺制作におすすめのサービス
公務員の名刺を制作するに当たり、自分でIllustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)などのソフトを使って仕上げている方はいます。
しかし、自分で名刺を制作するのは意外と面倒ですし、印刷会社であれば数千円程度の価格で様々なデザインから選べます。
そのため、名刺は自分であれこれとデザインを練るのではなく、専門のサービスに依頼した方が良いでしょう。
ネット通販のVistaprint(ビスタプリント)は公務員専用の名刺制作サービスではありませんが、以下のように豊富なテンプレートが用意されています。
- お堅い職業の人のイメージを良くするモノクロの名刺
- シンプルながらもインパクトのあるデザイン
- スッキリとしていて全体的に見やすいテンプレート
公務員のようなお堅い職業の方に合うシンプルでスッキリした名刺を制作できますので、是非一度Vistaprint(ビスタプリント)に依頼してみてください。

公務員の名刺の制作費用は自腹なの?
所属の部署によって異なりますが、会社から名刺が支給されていない場合は制作費用は自腹で支払わないといけません。
公務員の名刺の作成に関しては、次のように様々な意見が飛び交っていました。
- 会社のために使用するのに自腹はおかしい
- 顧客の収集で利用するなら会社が負担すべきだ
- 自分の利益に繋がらないのならば自費で支払う必要はない
最初から業務で使わないと判断が下されたら会社から支給されることはなく、「なぜ名刺を持てないの?」と疑問を抱えていても自腹を切る必要がありますよ。
「自腹で費用を負担するくらいなら別に制作しなくても良いかな・・・」と考える人が多いため、自分から積極的に名刺を制作する公務員が少ないのではないでしょうか。
とは言え、名刺を制作するのにかかる費用は安いですし、経済的に大きな負担が加わるわけではありませんので、万が一のために持っておいた方が良いと個人的に思います。
公務員が名刺を制作する際のポイントについて
自分の判断で名刺を制作するに当たり、公務員の場合は営業マンのように個性を出す必要はありません。
あくまでも公務員だという自覚を持ったデザインの名刺を制作するのがポイントで、無闇にロゴやイラストなどを入れなくても大丈夫です。
- とにかくインパクトを与えるためにカラフルなデザインを取り入れる
- 公務員とは関係のないイラストや写真を使用する
こういった方法で制作しても意味がなく、逆に名刺を渡した相手へと良くない印象を与えてしまいます。
もちろん、文字だけのモノクロの名刺では寂しいと感じている方は、多少はデザインされているテンプレートを使ってみるのも良いのではないでしょうか。
ただし、プライベートではなく公務で使用するアイテムですので、まずは上司に名刺を作っても良いかどうか確認し、作成し終わったら仕上がりを見せて許可を得てください。